素朴な疑問シリーズ
キャリーパミュパミュ
って、一発で言える人いるんかな
++++++++++++++++++++++
DJ・アナウンサー泣かせですよね。
泣かされると言えば大飯原発。野田さん。
もう、動かしたくってしょーがないんでしょね(T_T)
ホントに夏場の電力は足りないんでしょうか?
今夏稼働させずに乗り切ってしまえば、ホントに不要ということが
全国民にばれてしまうのでその既成事実はどうしても避けたいようにしか
見えましぇん!
でも、『NO』を言う以上、国民もそれなりのリスクを覚悟しなくてはなりません。
でも、そもそも使わなきゃいいので、ニッポン国民一丸となって節電を
必死にやってみたら良いんだと思います。
このチャレンジは世界中が悲喜こもごもの思いで見ていることでしょう。
ナノデ、1985年のニッポン国民の消費電力まで下げれば
原発がマジで要らなくなるという試算を基に節電エコライフをやりましょう!
というのが
Forward to 1985 energy life運動なんです。
で、提唱者の野池政宏氏は住宅・建築分野の専門家ですので
無駄なエネルギーを無くす新築やリフォームの技法を色んな角度で
調べて、我々に伝えて、それを我々が実践して行ってるんですね。
個人の節電努力、建築技法での節電対策、節電アイテム購入等々。
ありとあらゆる努力をして1985年の消費電力まで各家庭が戻れば
原発サヨナラ~が出来るんです。
でも、1985年って言われてもピンと来ないでしょうから
ホームページにある達成フォーマットに住んでいる地域、家族人数
電気代やガス代を入力するだけで、自分達が1985からどれくらい
遠いか近いかが一目でわかるようになってます。
で、ご存じの通り我が家も毎月・毎年光熱費を入力していますので
このフォーマットも簡単に作れてしまいます。
じゃ~ん。
2007年

2008年

2009年

2010年

2011年
ご覧の通り達成率50%が1985目標になるので
なんやかんや偉そうなこと言っていて我が家はじぇんじぇんなんですm(__)m
理由としてはALL電化というのが最大の障害で
何度も言ってます光熱費ゼロとエネルギー消費ゼロは違うので
こんな結果になります。
ま、太陽光発電分を引いていないので、それをカウント出来るなら
も少し、達成率はよくなるんでしょうけど
そもそも"消費"電力を減らす為のものなので
"消費"を常に意識させるのでこの方式が正しいと思います。
我が家の喫緊の対応可能策としては
・冷蔵庫の買い替え
・太陽熱利用装置設置
・超エコセコライフに実践
といったところです。
冷蔵庫なんかエコポイントの時にとっとと買い替えとけば良かったと
メッサ後悔しております。。。
とにかく、我が家も実践して早い段階に何とか50%達成出来るように
頑張ります。
皆さんも節電頑張りましょうヽ(^o^)丿
【このお話しの登場人物は・・・】
僕
みんな"徹"獲りに必死ですね